お知らせ
- 11月25日(土)午前の診療時間短縮について [2023.11.23更新]
-
11月25日(土)午前の診療は、院長が専門医・評議員を務める日本肥満学会へ出席のため午前11時30分で受付終了となります。ご予約をお持ちでない方の診療は当日お受けできません。ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
- インフルエンザ予防接種のご予約について(更新) [2023.11.01更新]
-
-
11月1日(水)よりインフルエンザ予防接種の予約をネットの他、電話でも受け付けます。予約枠は平日診療日(月・火・水・金曜)の午後に設定しています。ネット予約は24時間受付可能ですが、電話予約は平日診療日の15時〜17時の間に当院にお電話ください。当院かかりつけ患者さんは定期受診時に接種を受けられますので、ご来院の際にご相談下さい。(ワクチンの在庫が無くなり次第、予約受付は終了となりますのでお早めにご予約下さい)
-
- インフルエンザ予防接種について [2023.09.26更新]
-
10月2日(月)以降のインフルエンザ予防接種のネット予約を受け付けています。平日(特定日)の午後に予約枠を設定していますので、当ホームページの「ネット予約」からご予約下さい。当院かかりつけ患者さんは定期受診時に接種を受けられますので、ご来院の際にご相談下さい。(当分の間、お電話でのご予約は受付できません)
- 新型コロナワクチンの秋接種を始めます(9月20日〜) [2023.09.15更新]
-
-
9月20日(水)より新型コロナワクチン接種(ファイザー社製 オミクロン対応1価ワクチン XBB.1.5)を始めます。対象者は、初回接種(1・2回目接種)、または初回接種を完了し前回接種から3ヶ月以上経過している12歳以上の方です。対象者で接種券をお持ちの方は、川崎市の予約サイト(https://kawasaki.v-yoyaku.jp/login)またはコールセンター(0120−654−478)でご予約の上、ご来院下さい。(当院へ直接お電話頂いても予約は出来ません)
-
- マイナンバーカードによる保険証確認(オンライン資格確認)を開始いたしました [2023.09.13更新]
-
受付に設置しているカードリーダーを用いてマイナンバーカードによる保険証確認が出来るようになりました。
また、同意いただいた場合には薬剤情報、健診結果の利用が可能です。 - お盆期間中の休診について [2023.07.25更新]
-
8月のお盆期間中は下記の通り休診とさせて頂きます。皆様にはご不便をおかけしますがよろしくお願い致します。
8月10日(木)〜8月17日(木)→休診(※8月18日(金)〜通常診療致します) - 健診の受付を始めました [2023.07.01更新]
-
川崎市こくほの健診(特定健診、35歳〜39歳健診)、後期高齢者健診、川崎市がん検診の受付を始めました。有効期限内の受診券をお持ちでご希望の方は、当ホームページの「ネット予約」より入ってご自身でご予約、または当院へお電話でご予約下さい。当面は平日午前中に予約枠を設けておりますのでご利用下さい。自己負担額は0円(無料)です。なお、特定健診受診者で今年度中に50歳〜74歳になる男性、75歳になるが誕生日の前日までに受診される男性は、受診当日に限り自己負担400円のオプションでPSA検査(前立腺がん検診)も受けて頂けます。
- 栄養相談を開始しました [2023.06.22更新]
-
当院では、糖尿病・脂質異常症・高血圧症・高尿酸血症・肥満症などの生活習慣病関連の代謝疾患の方を対象に管理栄養士による栄養相談を行っております。相談日は、土曜午前(ほぼ毎週)と平日午前(毎週1回で曜日は不定)です。ご希望の方は当院での診察を受け、医師とご相談下さい。
- 新型コロナワクチン接種予約枠に十分空きがあります [2023.05.23更新]
-
かかりつけ患者さんだけでなく、それ以外の方にも対象者には新型コロナワクチン接種(ファイザー社製 オミクロン対応2価ワクチン BA.4-5)を行っています。現在、予約枠には十分空きがあります。対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過している3,4,5,6回目接種の65歳以上の方、基礎疾患を有する方、医療従事者等です。対象者で接種券をお持ちの方は、川崎市の予約サイト(https://kawasaki.v-yoyaku.jp/login)またはコールセンター(0120−654−478)でご予約の上、ご来院下さい。(当院へ直接お電話頂いても予約は出来ません)
- 院内でのマスク着用について [2023.05.08更新]
-
本日5月8日(月)より新型コロナウイルス感染症は感染症法の「5類感染症」に引き下げられました。しかしながら、当院をはじめとする医療機関においては高齢者や基礎疾患のある方など重症化リスクの高い方の診療があるため、引き続き院内でのマスク着用をお願い致します。
当院の特徴
- 生活習慣病の診療経験が
豊富な専門医による診療臨床だけでなく基礎医学研究で培った知識と経験も活かした病態把握により、きめ細かな診療を行います - ライフスタイル・身体状況も
考慮した総合内科診療個々の患者さんのライフスタイル(食事・運動など)や併存疾患(肥満症・内分泌疾患・老年症候群など)も考慮した診療を心がけます - 迅速な結果確認と
治療方針の決定血糖やHbA1cなどを受診当日にすぐ確認し、治療方針の決定に役立てます - チーム医療医師のみならず、看護師・管理栄養士・医療事務といったプロの医療スタッフも療養や相談に応じます
- 朝8時30分〜診療開始朝の始業が早い方にはお勧めです
- 駅近の1階でアクセス良好東急田園都市線・溝の口駅、JR南武線・武蔵溝ノ口駅より徒歩3〜4分
高齢患者さんにも入って頂きやすいバリアフリーで1階のクリニックです
当院が力を入れている診療
ご挨拶
はじめまして。溝の口おかもと糖尿病内科 院長の岡本芳久(おかもと よしひさ)です。
当院は糖尿病を中心に、脂質異常症、高血圧など生活習慣病の診療を行う内科クリニックです。
私はこれまで、内科医として地方・都会・海外で診療や研究に従事して参りました。長年培った経験やネットワークを活かし、患者さんの治療や健康のお役に立ちたいと思い、この度溝の口にて開院させて頂くことになりました。
生活習慣病は無症状の場合が多く、早期の治療開始が遅れてしまいがちです。また、長期間にわたる治療の継続が大事ですが、治療が不十分だと心筋梗塞や脳卒中といった重大な血管病を引き起こすリスクを高めてしまいます。当院では、医師だけでなく看護師・管理栄養士・医療事務といったプロの医療スタッフも患者さんの療養に関わる「チーム医療」も実践していきます。患者さんはもちろん、健診で異常を指摘されたり、ご自身の健康を心配されている方々にも、まずはお気軽にご相談に来て頂きたいと思います。
院長 岡本 芳久
当院の理念・ロゴマークについて
インスリンを発見し、ノーベル医学・生理学賞を受賞したバンディング博士の誕生日11月14日は「世界糖尿病デー」で、“Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズを元にキャンペーンが世界中で毎年行われます。このキャンペーンのシンボルマークが、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」です。
当院の理念は、“糖尿病診療を通じて血管病を予防し、地域の皆様の健康維持に貢献する”です。
当院のロゴは、「ブルーサークル」と「健やかな血管」をイメージして考案しました。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ☆ | / |
14:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
※受付は診療終了時刻の30分前までとなります。開扉は午前は8:20、午後は14:20です。
※予約優先
院内での検査・診察をスムーズに行うため、当院の診療は予約優先制となっております。
予約なしでの受診も可能ですが、診察順は予約の方の検査・診察の合間になるため待ち時間が長くなる場合があります。
紹介状をお持ちの方でも事前にご予約の上ご来院下さい。
※当院かかりつけの方でも発熱されている方は直接来院せず、必ず事前にお電話下さい。
(来院して頂く時間・方法などをお伝え致します)
※キャッシュレス決済対応(各種クレジットカード, QUICPay, PayPay)
※マイナンバーカードによる保険証確認(オンライン資格確認)が可能です
休診日 木曜・日曜・祝日
交通案内
〒213-0001
神奈川県川崎市高津区溝口2-14-31 MSメディカルビル1F
東急線・溝の口駅(正面改札を出て東口)より徒歩3分
JR南武線・武蔵溝ノ口駅(北口)より徒歩4分
(東急線・JR線ともに南口から出てしまうと、当院へのアクセスは遠回りとなりますのでご注意下さい)
東急線・高津駅(西口)より徒歩5分
※お車の方は近隣のコインパーキング等をご利用下さい
大きい地図はこちら
紹介先・提携病院
当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。
- 帝京大学医学部附属溝口病院 (院長は第2・4木曜午後 非常勤で外来担当)
- 総合高津中央病院
- 虎の門病院分院
- 日本医科大学武蔵小杉病院
- 聖マリアンナ医科大学病院
- 聖マリアンナ医科大学東横病院
- 関東労災病院
- 横浜市立大学附属市民総合医療センター(横浜市南区)