メニュー

肥満症・メタボリックシンドローム

当院の院長は、肥満症の診療のエキスパートである日本肥満学会 肥満症専門医・指導医です

肥満症

「肥満症」は、「肥満が原因で健康障害(表にある11疾患)を起こしている病態で、医学的に減量を必要とする疾患」です。肥満の判定には、Body Mass Index(体格指数)=[体重(kg)÷身長(m)2]を用い、我が国ではBMI 25kg/m2以上を「肥満」と判定します。そのうち、先ず二次性肥満(原因を特定出来る肥満)を除外し、過食や運動不足が原因の原発性肥満を特定します。

そして、以下①②のいずれかの条件を満たすものを「肥満症」と診断します。

① 肥満に起因ないし関連する健康障害を有するか、減量を要するもの(減量により改善する、または進展が防止されるもの)
② ウエスト周囲長のスクリーニングで内臓脂肪蓄積を疑われ、腹部CT検査によって確定診断された内臓脂肪型肥満。②は、健康障害を伴いやすいハイリスク肥満と位置づける。

BMI 35kg/m2以上は高度肥満と定義され、そのうち上記①に相当するものは「高度肥満症」と診断します。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(俗にいう“メタボ”)とは、内臓脂肪が過剰に溜まること(腹部肥満)が原因で、糖尿病、脂質代謝異常、高血圧のリスクファクターが一人の患者さんに重積して、心筋梗塞などの動脈硬化性血管病を発症しやすい危険な状態を指します。

診断は、ウエスト周囲径の男性85cm以上、女性90cm以上(CTでの計測で内臓脂肪面積100cm2以上に相当)で、かつ①脂質異常(高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)、②高血圧、③空腹時高血糖のうち2つ以上があればメタボリックシンドロームと診断されます。

治療=減量

肥満症・メタボリックシンドロームは、過体重や内臓脂肪の過剰蓄積(腹部肥満)がリスクファクターの根源になっているという考え方です。逆に言えば、減量あるいは内臓脂肪を減らすこと(腹部肥満の解消)が出来れば、リスクファクターを減らし、様々な病気(血管病)の予防につなげられるということです。

体重コントロール(ウエイトマネージメント)は、あくまで食事療法や運動療法が基本ですが、患者さんの多くにとって中々取り組みが難しい課題です。1日に必要な栄養素を含む「フォーミュラ食」を取り入れた低カロリー食事療法が有効な方もいます。また、近年では減量効果が期待できる薬剤(糖尿病治療薬の一部)がいくつか登場し、適正に治療に組み入れることで減量に成功する方も出てくるようになりました。

また、適応は慎重に判断する必要はありますが、内科的(保存的)治療に難渋する高度肥満症の方に対しては、肥満症外科手術(代謝改善手術=メタボリックサージェリー)も選択肢となります。
日本肥満学会 肥満症専門医・指導医である当院院長が、診療ガイドラインやこれまでの診療経験などを踏まえてご相談に応じます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME